
博士
課金してから食べた物入力しても説明もコメントも出なくなった。 写真で撮った栄養価と違う数字が表示される…1つ1つ訂正しなければいけないのはストレス溜まる… 2025/09/17追記 フィードバックでメールを送りました。 その返信が下記の様に来ています。みなさんフィードバック送った方がいいです。 ちなみに未だにコメントは復活していません。 ↓ ご連絡ありがとうございます。入力のバラツキやコメント機能が表示されない件でご不便をおかけして申し訳ございません。 ご指摘の通り、説明機能はすでに再導入されており、より役立ち有益になるようにいくつか改善を加えてリリースしています。新しい記録ではアプリ内でご利用いただけるはずです。現状では読み込みに少し時間がかかったり、アニメーションがまだ未実装だったりしますが、今週予定の次回アップデートでスムーズなUIアニメーションを追加する予定です。
2 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

K N.
とてもよいアプリです。脂質のとりすぎ、カロリーのとりすぎ等 今までの食生活を反省できるようになりました。記録すること以外に特に生活習慣を変えてはいませんが、無意識にいろいろ注意し出すのか、1ヶ月3kgのペースで減量しています。 先日まで、食事への簡単な説明があったのですが、最近表示されません。『バランスのよい食事です』『軽い軽食として適しています』などのコメントが嬉しく、励みになっていたので、ぜひ復活させてほしいです。
4 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

ka ge (殿様バッタ)
ダイエットの為にカロリーとPFC管理で利用しています。 正確な数値ではなく大体の数値ではありますが、カロリー管理としては大変使いやすく重宝しております。 1点気になるのが、1点で記憶させるのと、複数まとめて記憶させるので合計数値が全然違う事ですね。 例えば一食でご飯や色々なおかずを食べたとします。 一つの枠に、ご飯茶碗1杯、ゴーヤチャンプルー一人前、豆腐一丁とかまとめて記入するのと、それぞれを独立して記憶させた場合だと結果の数値に差が出ます。 どう使い分けしたらいいのでしょう?多分後者の方が正確ではあると思うのですが。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました